Tue. 09.19.2006 Alice's Adventures in Wonderland
 
久しぶりに飛び出す絵本と出会う機会に恵まれました。子供の頃以来かもしれない。
すごく面白くて圧倒された。
夢に満ち溢れてましたヨ。欲しくなりました。
 
 
 
 
 
 
Mon. 09.11.2006 Velicafeさんのメニューより
 
この前撮ってきたにく。
ポエムはAKIさんのものを拝借。お店の方です。
Macで作った画像第一号。

今日はフォトショップを買いに行ってきたんですが、
ヨドバシ店員さんがいうには、フォトショップCS2はintelプロセッサのMacに完全対応していないとか。
ってか逆か。intelが以前のバージョンを完全にケアしてないんですよね。
やたら重いですよ、って脅されて、次のバージョンが出るまで買わない方が良いですって言われました。それで何も買わずに家に帰ってきたんですが、よくよく考えたら、重くてもフォトショップが無いと仕事にならないじゃないですか。
時間見つけてもう一度買いに行ってきます。何やってんだ俺w
 
 
 
 
 
 
Sun. 09.10.2006 作業環境の劇的変化
 
最近色々と思う所が沢山あったので、思い切って作業環境に手を入れました。
まずモニターのキャリブレーションツールを購入。グレタグマクベス社に親しみがあったので、Eye-Oneを選択しました。すっごい高かった(涙)
早速キャリブレーションを行ったんですが、どうにも目標値と現在値が合わない。サポセンさんとの話し合いの結果、悲しくもツールは購入した四時間後に、ヤマト運輸さんによってサポセン送りとなってしまいました。。。
めげずに第二弾、Macの導入です。先ほどヨドバシで購入してきました。
ニコンキャプチャーやら諸々インストールして、これまでの撮影画像を開いてみたりしてたんですが、
なんていうか、表示されている画像が異様に奇麗です。なんでしょうコレは。色彩のノリが良いのにどこにも不自然さが無い。
ウィンドウズだと色んな所に無理がかかって、そのひずみがちょっとづつ影響をもたらしていたって事でしょうかね。
新しいPCでもあるし、画像の展開も表示も全部早い。
グラフィックやるならMacが良いっていうのを早くも実感しています。
明日はフォトショップを買ってきます。WinとMac共用discで売ってないのが痛い。。。
 
 
 
 
 
 
Thu. 09.07.2006 フード撮影
 
今日はロケにてフードの撮影をしてきました。
後から計算すると、4時間半撮影を続けてた計算になるんですが、
全く疲れもしないで、気がつけば撮影が終わっていたような感じでした。こんな撮影もあるんだなぁ。
目だけはしっかり疲れましたけどねw楽しかったです。

写真はちょっとだけ時間をもらって撮った、ピカンテオイルの入ったボトルです。
辛いオイルで、ピザとか食べる時用にお店に置いてあるんですが、
なんだか惹かれたので撮ってしまいました。
昔ながらの写真風。
ずっと同じ調子でフードを撮ってたので、バランスを取る為にコレを撮りたかったのかもしれませんね。
 
 
 
 
 
 
Thu. 09.07.2006 朝10:30には
 
40〜50点くらいのフード撮影が入ってるんですが眠れません。
今2:43分。早く寝て撮影に備えたいのに。
まさか自分が思っている以上に自分って繊細で、
明日の撮影にプレッシャー感じてたりするのかな。


ナイナイw
何繊細ぶってんだw


どうしようも無いので、サイトトップの写真を8月の一月一撮写真に入れ替えました。
テーマは花だったんですが、ただ撮るのもアレなので、生活に密着した感じで撮ってみました。
写ってる魚はベタって種類の熱帯魚で、ヒレが大きくて半月くらい広がる所から「ハーフムーン」って言われているそうなんですが、あの子はもうちょっと広がるので「ハーフムーンオーバー」って名前になるそうです。
ヒレが広がった所を写真に撮ろうと思ってたんですが、実際目の当たりにすると、気持ちよさそうにスイスイ泳いでいる時の方が、見ていて気分良いんですよね。魚も気持ち良さそう。
なので気持ちの良い所でシャッター切っちゃいました。
今は水槽で飼ってます。名前は「はふ」にしました。近づくと餌くれってバッシャバッシャ踊ります。元気でなにより。

9月の一撮は色々あって、現在二種類進行しています。
ひとつは「一撮」って名目と合わないんですが「毎日の朝ご飯を撮る」。
たんたんと消化していってます。
もうひとつは「ケーキを撮る」。
こちらもすでに撮影を終わらせているので、今月の一撮は気が楽です。

あ、日記の写真は荒木ケースケさんのジャケ撮影の際に、移動中目に留まったので写したおじいちゃん。ほのぼのしてて好きです。A4くらいのサイズで見ると良い感じなんですが、さすがにココに貼ると小さいですね。
 
 
 
 
 
 
Wed. 09.06.2006 すごい勘違いしてた。
 
DTPはMac標準なので、ガンマを1.8に合わせれば、その業界の方が見やすい感じになると思ってたんですが、普通にみなさんガンマはWin標準の2.2を基準にされているとか。戻さなきゃ。勉強して良かった。
sRGBの場合、ガンマ2.2モニターD65環境光D50でキャリブレーションを取ろうというのがメインコンセプトなんですね。
でも印刷原稿の場合はどうなんだろ。モニターをD50に設定してやる方が良いのかな。

お師匠が色評価用蛍光灯はコストがかかるって言っていたのをうろ(る)覚えに記憶していたんですが、調べてみたらその他機材に比べれば投資額が少ないと判明して、胸を撫で下ろしました。
ただ直管の蛍光灯って普通の灯具につなげられるのかな。そっちで莫大にお金かかりそうな気配が。

WEBって便利ですね。
欲しい情報に関する事をHITさせて、その中から取捨選択するまでの努力は必要ですけれど、数をこなせば普遍的なある程度の情報を勉強する事が出来る。
学ぶ為に出費が必要無いのが一番ありがたいです。
生涯勉強、なんて、自分が子供の頃に親がよく言っていたんですが、学べる環境に居る事のありがたさを実感している毎日です。
 
 
 
 
 
 
Mon. 09.04.2006 またまた
 
モニターの設定をいじってしまった。
明らかにWindowsの方がシェアが多いのに、ガンマをマックに合わせてしまって、
その後、ジャケで使われなかったけれど、自分的に気になってた写真をデジタル現像。
ウィンドウズでこの写真見たらぶっ飛んでるかも。嗚呼。

ちなみにモデルは荒木ケースケさん。
[LINK]
ミュージシャンの方です。
WEBからこちらのHPを見つけて、CDのジャケ撮影を依頼してくれました。その時のカット。ハスキーでいて甘いヴォイスがとても印象的です。

以前よりも全然写真のディテールにこだわるようになったので、モニター毎の発色の違いや明度の違い、シャープネスの違いが凄く嫌になってきました。
IEで見るJPEG画像にもモニターのプロファイルを付けられるようにならないのかな。ちょっと頑張って欲しい所です。