Tue. 07.19.2005 花火行ってきました。
 
二年前の初花火の時は三脚を持って行かなくて撮れなかったけど、今回はちゃんと三脚持って行きました。
夜空にデッカイやしの木があるみたいで、夏っぽくてステキ。
 
 
 
 
 
 
Wed. 07.13.2005 クアーズ
 
いきつけのBARにて、barが携帯で撮った、タンブラー越しのクアーズ缶の写真。
ややこしw
久しぶりに飲んだらマズかった。舌が日本のビールに慣れちゃったんだろな。
夏っぽくなってきましたね。
 
 
 
 
 
 
Tue. 07.12.2005 売り切れ、とか、生産終了、とか
 
かーなり焦っちゃうんですが。
欲しいフィルターを見つけて、取り扱いのあるお店にコンタクトを試みたんですが、
メーカー在庫の無い、生産終了品だとわかり、かなり焦っちゃいました。
電話やメールしまくって、なんとか在庫げっと。手元にはまだ無いけど。ヨドバシまで取りに行ってきます。
テスト撮影楽しみ。
 
 
 
 
 
 
Wed. 07.06.2005 人の写真を撮るって
 
誤解を恐れずに発言させてもらえるなら、
ミュージックシーンに置き換えて、プロデューサーみたいな部分ありますよね。
っていうか、ミュージックシーンに例えなくても、プロデューサー的な役割を担いますよね。
あくまで演出を含むモノの範疇であって、いわゆる記録写真等はまた別であったりもしますけど。
(記録写真に演出や意図が入るかどうかはまた別として)
(個人的には入ってOKだ、っていうか、無いと逆に自分の記録として成り立たないと思うけど)

古い友人が、ギタリスト目指して学校に通っていたりするんですが、
ボーカルとギターの二人でやりたいらしくて、
そんな事言っていたのを思い出したら、
フォトグラファーとモデル、固定コンビって聞かないなぁ、なんて思ったんです。

商業ベースですから、難しいのはよくわかるんですけどね。
作風に飽きられちゃうとか。

写真を撮る側は「モデルとの相性が」なんて言葉は口が裂けても言っちゃいけないっていうか、
言ってちゃ仕事にならないっていうか、
そこをどうやって超えて行くかが重要なファクターであるジョブだと思うんですが、
(もちろんモデルさん側も一緒ですけど)
だからと言って、相性が存在するかしないかって話になれば、100%「相性の問題」は存在する訳で、
またモデル側がフォトグラファーを選択する権利を持っているかどうかは、無い場合が殆どな訳じゃないですか。

週刊誌のグラビアアイドルの写真にしても、
定型に当てはめられた感のある写真を見せられるより、
例えば極端な話、レフなんかはフォトグラファーが持って、
露出やフィルターを設定しておいたカメラで、
ただの高校の同級生がレンズを向けた方が、あがった写真は面白いような気がしてしまう。
もし僕がそうやって「写真を創り上げる作業」をやったとしたら、
シャッターを切ったのが自分で無かったとしても、
「僕の写真です」って堂々と言える自信はあるし、実際にそうだと思うし。
依頼で撮る写真なんかだと、
自分がライティングやシャッターを切っていたとしても、
これは自分の写真じゃないな、なんて事も思うしね。

ってか話ずれすぎ。

荒木さんプロデュース&撮影の新規モデルさんの写真集とか、
藤代メイサさんでも見てみたいし、
蜷川さんでも良い。見てみたい。
フォトグラファーが発掘&プロデュースのモデルさんの写真、
面白そうな気がしませんか。
 
 
 
 
 
 
Fri. 07.01.2005 安物の
 
安物のストロボ、以前に一度、試しに買ってみたんですね。
多分色温度がちょっと安定しないんだろう、とか、
周辺アクセサリーが充実してないんだろう、
その程度なら工夫でなんとかなるさ、みたいな軽いノリで。

買って二ヶ月目、モデリングランプ死亡。
どれくらい倉庫で年月経ってたストロボなんだヲイ;
買ってから使うの15回目くらいの今日、シンクロ死亡。
結論:やっぱり安物買っちゃダメ。

お知り合いのプロモデルさんが、横の繋がりで、とある全国流通のファッション誌編集の方に「宣材送って下さい」なんてチャンスを頂いたようで、
本当は今日そのモデルさんと別の本番撮影を予定していたんですが、
あいにくの天気だった事もあり、
また撮影者のクレジットも一緒に添付してもらえるようなので、
自宅スタジオにて宣材撮りにいそしんでました。

の最中にストロボ死亡。
まさかコンセント使いたい放題の場所で、積層電池を使うハメになるとは。
自宅で良かったって本気で思った。怖い話です。
 
 
 
 
 
 
Tue. 06.28.2005 ハジけてるなぁ。
 
痛いくらい。
久しぶりにPL使ったら、かなり嫌な発色に。
ネガで撮った方に期待。
 
 
 
 
 
 
Fri. 06.24.2005 コダックUltra100UC
 
使ってみました。
発売開始からもう一年くらい経ってると思うけど、実はこれまで使った事なくて。
6×7で撮ってネガ現だけコダック出し、手焼き開始。
適正で撮っておけば色ノリ悪く無い。ただちょっぴりプッシュで撮ったものが、途端に色薄くなっちゃう気がするのは気のせいでしょうか。
割に黄色の発色派手。
慣れるまで使いにくそう。